2018/6/19

「泣く」ことは大切な感情表現

思い切り泣いて育つ子どもの心

初めて竹の子幼稚園に通う子も、進級する子も、環境が変わる不安から泣き出すことが少なくありません。泣くことで、お母さんに代わるよりどころを探している子もいます。また、保育者に自分をわかってもらおうとアピールしていることもあります。家庭の中では、何か言えばすぐに家族のだれかが駆けつけてくれました。けれども幼稚園では、毎回すぐその場で保育者に援助してもらえるとは限りません。新入園児さんは、そうしたとまどいの中で泣くこともあります。

「堂々と泣く力」をつける

感情は「ことば」だけでは分からないもの
感情は「ことば」だけでは分からないもの

子どもは何かに驚いたり、怖い思いをしたり、情けなかったり、途方に暮れたり……。そうしたときに泣くことが多いようです。それは赤ちゃん時代に、泣けば親や周囲の大人たちが「どうしたの? 大丈夫だよ!」と自分を守ってくれた経験があるからです。こうした経験による他者への信頼があると、思い切り泣くことができ、気持ちをスッキリさせることもできます。いくら泣いても誰も駆け付けてくれなかったり、泣くたびに怒鳴られたりすると、あきらめて泣かなくなってしまうようです。
子どもにとって「泣く」という行為は、直接的な自己表現の手段であり「ことば」の代わりでもあります。その意味で、乳幼児期には「堂々と泣く力」をつけておく必要があると私は考えています。まだ「ことば」が発達していない乳幼児の感情表現として、この力はとても大切だと思うのです。

大人の捉え方で変わる子どもの気持ち

「泣いてほしくない」と思うのは、大人の都合による場合も多いのではないでしょうか。泣くことを「弱者がする、情けない反応」と捉えて、子どもに対しても「泣くんじゃない」というメッセージを与えてしまうことがありませんか。そうすると、泣きたい気持ちが中途半端なままで抑えられてしまいます。思い切り泣けないとシクシク泣くようになり、いつまでも気持ちが切り替わりません。やがて、ほかの感情表現も抑えるようになってしまうようです。しかし思い切り泣けば気持ちがスッキリするので、短時間で泣きやむことができます。
むしろ乳幼児が泣くことは肯定的に捉えて、おおらかな気持ちで「よくぞ泣いた」「子どもは泣くもんだ」と付き合いたいものです。そうすると、意外に泣いて困らせるようなことが減るように感じています。とはいえ、これは泣いている子どもをそのままにしておいて良いというわけではありません。「びっくりしたねー」「嫌だったんだね?」などと、場面に応じてその子の気持ちを言葉にしてあげるのです。そんな大人がそばに居てくれたら、子どもは心豊かに育っていくと思います。

その子の気持ちに寄り添って
その子の気持ちに寄り添って

ホームへ先頭へ前へ戻る