2025/11/13

年長 交通安全教室

2025年11月13日

交通指導員の方に来園していただき、
交通安全教室が行われました。

まずは、遊戯室で交通ルールについて
学びました。

横断歩道の渡り方、信号機の色の意味、
道路の歩き方、車の乗る時車から降りる時…
というようなことを子どもたちに
わかりやすく教えていただきました。

就学時健康診断もはじまり、
小学生になるという意識が少しずつ
芽生えている年長さんです。

指導員さんのお話を
しっかり聞くことができました。

遊戯室で学んだあとは、
PTA役員さんにもご尽力いただき、
園庭で再度道路の渡り方を確認しました。

信号のない横断歩道も沢山あります。

しっかり自分の目で見て確認してから
渡ることが大切です。

小学校へ行くと、
ほとんどのお友だちが徒歩で通学します。

通学路が必ずしも安全な道とは限りません。

歩道がなくて、路側帯を歩いて
通学する子もいると思います。

入学まであと4ヶ月。

親子で通学路を歩き、
交通ルールを何度も一緒に確認することが
大切です。

『交通ルールは命を守る』
大人が子どもの手本となるように
行動しましょう。



年少さんがハサミで、にんじん じゃがいも 
たまねぎ おにく をチョキチョキ。

切ったお野菜をお鍋にいれて、
美味しいカレーを給食婦さんに
作ってもらおう!

「にんじんの葉っぱは、カレーに入ってないよ
(画用紙の人参は葉つき人参でした 笑)」

「なんで、紙のお野菜が食べれる
カレーになるの?」

「小さく切ったから、給食のカレーも
人参が小さい!」

給食の皆さんの魔法で、
給食で美味しいカレーを食べることが
できました♪

ホームへ先頭へ前へ戻る